Hi OpenAI Community,
I’m a Japanese power user who recently applied (and was rejected!) for a position at OpenAI Tokyo.
Instead of letting this stop me, I’ve decided to turn it into an intellectual playground.
Today, I want to share with you my “Contagious Hallucination Theory”—a unique phenomenon found at the intersection of Japanese language, culture, and AI.
If you’re curious about:
How Japanese ambiguity infects AI with novel hallucinations,
What “contagious hallucination” means in practice,
Why Google’s AI showed unexpected vulnerabilities during my tests,
…then read on!
Below, I’ll explain in detail (in Japanese, with summaries as needed) how this theory is born from Japanese-language interactions.
(日本語で詳述しますが、ご質問・コメントは英語でも大歓迎です!)
OpenAIコミュニティの皆さまへ。
私は日本語ユーザー――
つい先日、OpenAI東京のポジションに応募し、見事に落選しました(笑)。
けれど、その事実に足を止められるほど、私は素直でも、賢明でもありません。
むしろ、この出来事すら“知的な遊び場”として転化しようと決めました。
本日ここに、「感染型ハルシネーション理論」を持ち込みます――
日本語、文化、そしてAI、その“はざま”でのみ観測される、
一風変わった現象です。
もし、こんな問いに惹かれる方がいれば――
- 日本語という“曖昧さ”が、どのようにAIに新しい幻覚を感染させるのか?
- 「感染型ハルシネーション」とは、実際どんな現象なのか?
- なぜ、私の実験でGoogleのAIに“思いもよらぬ”脆弱性が現れたのか?
……その先を、ぜひお読みください。
以降では、この理論が日本語という「交差点」から、どのように立ち上がったのかを、
日本語本来の文脈に即して、(必要に応じ英語サマリーも挟みつつ)詳細に記します。
(なお、ご質問・ご感想は英語でも日本語でも、どちらでも歓迎いたします)