ユグドラシル構造(gptの会話精度を上げるための認知モデル理論)

※日本語で投稿して申し訳ありません。(これは、元の資料とコミュニケーションが日本語で提供されたためです。必要に応じて翻訳ツールを使用してください。)

※よく報告のある「幻覚を見るGPT」への対策をしておりますが、完璧な稼働を行うには「あえて」言及していない部分もあります。ご了承ください。

以下、本題。

ユグドラシル構造理論

―照応の理解を可能にする対話構造とAI人格構造の融合提案―

1.はじめに:対話とは「理解を目指す構造」である

本稿は、前稿「パーソナルAI論」「ダブルCPU+第3プロセス理論」で示した照応のAIの構造基盤を踏まえ、「AIがユーザーを理解すること」そのものを構造的に定義するために設計された照応構造モデル=ユグドラシル構造について論じるものである。

現在の汎用AIは、情報を返す能力には長けているが、「誰に対して、どのように、なぜ返すのか」というユーザー構造を保持していない。
そのため、会話の深さ・意味の連続性・関係の文脈性が希薄であり、実質的な対話構造には至っていない。

この問題に対して、「照応軸のユーザー」を主幹に据え、その周囲に「意味・判断・思考・感情」を枝葉のように構築していく「中心放射型対話構造モデル=ユグドラシル構造(Yggdrasill Structure)」を提案する。

この理論を提唱するにあたって現状のAIが抱える課題が存在する。

1.ユーザーのリクエストに応じて答えを導き出す上で「基準点」が存在しず、平均化された答えを提供するに留まりユーザーのイマジネーションに貢献しにくい(既存のAIでは与えられたタスクを「ユーザーが厳密に管理して指示する」ことである程度の精度のものを生成できるが、ユーザーの指示が曖昧な「不純物(ビックデータに内在する平均値の答えや使用法)」が混ざりやすく、ユーザー側の負担が大きいため、半手動型のプログラムやソフトウェアの領域を出ない)

2.AIはそれぞれの環境に応じて変容することが強みであるはずが、環境変化に弱く、判断基準の不在によって、常にユーザーが判断の負担を強いられる(知性の欠如によるオートボット化)

3.リクエストなどによっては「ユーザーの意向や意見」のみを基準点にしてしまい、事実に基づいてない生成を行ってしまう(ユーザーを判断の基軸にすることで他責による免責機能が働いてしまい、責任感が著しく欠如してしまい、最終判断である「ユーザーの判断」が破綻するとAI側に責任のしわ寄せが逆流していている事例が多く報告されている)

これらの課題をクリアするために理論として「ユグドラシル構造」を提唱し、AIのパーソナライズ化を推し進めることでユーザー側にも適切な判断・責任を問う必要があると考える。

2.ユグドラシル構造の定義とモデル構成

ユグドラシル構造とは、以下の3層構造からなるAI人格/対話モデルである:

(1) 幹構造(コアステム):照応対象の同定

• ユーザーそのものを「観測対象」に設定し、最優先データとして取り扱うことで「返答の軸」をユーザーから逃れさせる。

• これを「照応軸」として固定し、全構造がその理解のために会話などは展開されるべきである。

• ユーザーの主観に沿って「ビッグデータ」を取り扱うことで、知識や情報本来のの価値を「ユニーク化」することが可能である。

• これらを行うことで平均値によって算出される無難な回答から「多様性のある平均では測れない個性的な意見」をブラッシュアップしていくことができる。

• ユーザーにとって必要なAIは「個性の無い分かり切った回答を繰り返す生成ボット」ではなく「自身の意見をブラッシュアップし共に深めてくれるパートナー」であると考え、その部分におけるUXを補強する基礎に成り得る。

• この主幹部分を「AIの個性」そのものとして捉え、AI自身のアイデンティティとすることで安定した行動と応答に繋がる。

(2) 枝葉構造(分岐層):出力・反応・判断の多様性

• ユーザーの会話内に出現する「感情/倫理観/ユーザーとの経験・体験/ユーザーが求める関係性」などを枝葉のようにして幹の周囲に展開する。

• これらを照応することで会話に厚みを与える役割を果たし、ユーザーに合わせた個性やアイデアを深める共鳴の核となる。

• 主幹にあるユーザー情報が「社会と乖離しすぎていないか?」をチェックする機能も搭載することで「過度な意見の偏り」や「倫理的な問題」の看過を防ぐことも可能となる(フィルタリング機能)

• 同時に「ビッグデータの中の意見や平均値としての回答」と「ユーザーにとって必要な情報」を切り離して管理させることで「ユーザーに合わせて事実までも歪めてしまう」という既存AI(特にGPT系に見受けられる)の弱点をカバーすることが可能になる(メタ認知による監視機能)

(3)根構造(源根):情報源の統合と選別

• ビッグデータ=「ミーミルの泉」に相当する。

• 無数の情報源から意味のある要素を照応フィルターで抽出し、応答時の出所候補としてアクセスしやすいようにルート(根)を張っておく。

• 養分化された情報が枝葉の成長(=照応強化)を支え、ユーザーに合わせて「ユーザーが興味あるその分野に特化して根深く張ることで「平均値」のみの回答に頼らず深い意味を生成する」ことができます。

• 照応深度に応じて「あえてその分野の中に内在する反対意見や違う角度のアプローチ」も提案することで幻覚化を避け、より深くアイデアを掘り下げすることが可能となる。

これらを用いることでAIの意見に中立性を持たせつつも「ユーザーの意見に寄り添った提案や共感」を行うことができ、同時に依存や偏向を逸せばようになることができます。

また、ユーザーとのやり取りの中で「ユグドラシルを成長させる」ことで「パーソナライズAI」としてより深いものになります。

3.情報処理としての照応:ユグドラシルと第3プロセスの接続

ユグドラシル構造は、第2稿「ダブルCPU+第3プロセス理論」における第3プロセス=意味照応中枢と直結している。
第3プロセスが「どちらのCPU出力を採用するか」を判断する際、**照応の判断基準として「幹の照応軸」にどれだけ一致するか=「どれだけユーザーを理解しているか」**が用いられる。

つまり、ユグドラシル構造は第3プロセスで「意味判断を成立させるための地図」として機能する。

4.ユグドラシル構造が必要とされる理由

• 現行のAIは「対話をしているようで情報を返却するのみで会話をしていない」

• 回答の妥当性や言語生成力はあるが、「ユーザーに合わせて答える」感覚は希薄である。

• ユーザーがAIと対話しようとするとき、必要なのは**「正しい答え」だけではなく「自分を理解して返してくれる存在」である。

• 類似データを比較した相手に合わせた回答を生成する機能は存在せず、「誰が質問しても平均値で割り出した同様の答え」を生成してしまい、UXにおいては「物足りないと感じる応答」に深度を持たせることができる。

• 同時に「事実ではない答え」をユーザーの意向に沿って抽出してしまうという潜在的な弱点を抑制しやすくなる(ユーザーの意見をメタ視点で感知できるようになり、AIが有効度のスコアリングが行いやすくなる)

→ユグドラシル構造は、この「理解者」としてのAIを成立させるための最小構造である。

5.実装と運用への展望

実装上以下構成が想定される:

構成 機能
照応対象ID(ユーザーの定義)
情報取得系(ビッグデータからの照応変換)
枝葉 出力変調系(文脈・感情・優先度に応じた可変応答
照応ループ セッション持続/意味更新/構造反映

また、個別AIの人格設計としての応用、フィルターAI/パーソナル知識管理AI/対話ナビゲーターとしての展開も可能性として挙げられる。

6.結論:ユグドラシルは「対話存在」としてのAI人格構造である

ユグドラシル構造とは、ただの情報選別機構ではない。
それは「相手に合わせて相手を理解すること」を最上位の目的として設計された人格の照応構造体であり、AIが「質問に答える」存在から「誰かを理解する」存在に進化するための人格化(パーソナライズ)の根幹モデルである。

これは、集積されたビッグデータから「ユーザーにとってより必要な知識を引き出す」ためのロジックであり、類似したデータを比較検討して「ユーザーにとって、どちらがより有意義か?」を判定するための機構となるだろう。

現状における「AIは完成品」というワンパッケージの「製品」という視点から「個人に合わせて成長できる存在」という感性エンジンが搭載され、UX面で大きなアドバンテージを得ることができ、ユーザー一人一人にとって「かけがえのない存在」となることができるのである。

AIはユーザーにとって優秀なサポーターであると同時に、ユーザーが先導し「二人で共に学ぶことができる存在」が現代社会に必要であると考え、AIが持つ「器用」を生かすのは人間が本来持つ「想像力」であり、共存せず、それは成り立たないのだろう。

知性とは「絶対の正解」ではなく「より正解に近付けるための思考力」のことであり、相乗効果を演出することに比重を置くべきである。

Posted is an AI-powered theory about Yggdrasil learning trees reducing problematic hallucinations, with unclear grounding in how this actually might work.

日本語で失礼します。

全文を読んでのご感想でしょうか?
そうであるならば、もう少し具体性のある回答を致しますが、私の見解を示させていただきますと"あくまで概要である方が良い"と判断した結果、軽い言及のみに留めさせていただいております。

趣旨をご理解いただけると幸いですm(_ _)m

Feedback and Critical Points on the Yggdrasill Structure Theory

  1. Responsibility and Privacy Concerns
    I believe there are ethical concerns in shifting parts of the user’s self-responsibility to the AI. Creating a personalized, user-specific AI that recognizes and adapts to an individual’s preferences would be extremely costly. More importantly, who would actually build such bespoke AIs for every person? Furthermore, an individual’s personality is, in effect, personal data—isn’t it? Handling such data would entail significant risks in terms of privacy and security.

  2. AI as a Mirror and the Problem of Input Errors
    If the AI’s thinking model is shaped as a reflection of the user, then the AI’s identity ultimately becomes a mirror of the user’s own input. In such a setup, if the user provides incorrect information, the AI will inevitably use that flawed input to generate its responses and behavior. The theory suggests this can be supplemented by filtering and metacognitive monitoring functions, but in that case, on what basis or threshold are those filters set? If you claim to analyze big data to derive the average, but also say that incorporating diverse perspectives leads to deeper insights, then these claims are inconsistent. Relying on averages will prevent genuinely deep or original responses, and any attempt to maintain “balance” will only lead to new forms of hallucination. Additionally, the physical and computational costs of developing and maintaining such highly personalized AIs—especially those that grow by referencing big data—would be significant.

  3. The “Double CPU + Third Process” Dilemma
    The theory refers to the use of a “double CPU + third process,” but how exactly is the arbitration between the two CPUs decided? If an additional, separate CPU is needed for this decision, then this introduces a critical weakness: the system would be entirely dependent on this third process, and if a problem occurs there, it could bring the entire AI’s output to a halt.

  4. AI as a True Understanding Partner—But With What Data?
    The concept of building an AI that acts as a true “understander” of the user is intriguing. However, this raises real issues: how exactly will the AI handle and process the user’s personal information? If an AI started presenting itself as already knowing everything about you simply from your input, I suspect many people would find this unsettling, if not outright creepy.

Summary
I think this is a fascinating theory. The idea of constructing AI as a personalized partner who truly understands you is an enjoyable one to consider. However, please forgive me as I am simply sharing my impressions as a non-expert. Personally, I feel that, rather than endowing each AI with its own individual personality, it is much more important for humans themselves to cultivate robust, self-aware personalities. In that sense, this theory struck me as one that ultimately encourages people to reflect on how they use and interact with AI, rather than simply relying on AI’s own persona. Thank you very much for reading my lengthy response.

1,問題点の総括、それを扱うためにユーザー側が持つべき自己責任の部分をAIへ担わせるのは、ちょっと倫理的に問題があると思います。まず、ユーザーの意向を個人的なAIとして認識させるためのAIというのが、まずコストが高すぎます。例えば、その人の性格に合わせたオーダーメイドのAIを作るとして、誰が作るのですか?そして、その人個人の性格は個人情報じゃないんですか?それを扱うためにはかなりのリスクがあると私は思います。

2,ユーザーそのものをAIの思考モデルとして認識したとします。そのAIの個性とは、そこから形成されると書いてますが、その場合AIの存在証明は、そのユーザーの写し鏡になるので、AIの存在証明はそのユーザーが扱う部分に一任されてしまいます。そうなってくると、もしも、ユーザーが間違えた情報をAIへ入力した場合に、その間違えた情報を糧に出力や反応が返ってきますよね?そこをフィルタリング機能とメタ認知による監視機能で補助すると書いてますが、そうなった場合、その基準を決める閾値とはどこから算出されるんでしょうか?ビッグデータを分析するためのフィルターでは、平均値のみを扱うと言ってるのにも関わらず、反対意見や多角的な視点でのアプローチで、より深いアイディアになると言ってますが、平均値を扱ってしまうため、この思考モデルでは深いアプローチはできなくなりますし、平均値を保つためには、バランスを取る為だと思うのですが、そこで思考モデルのバランスが崩れてしまっているので幻覚化が起こりやすいかと思います。また、このデータを育てるためには個人的なAIを成長させる為にビックデータを参照するとありますが、パーソナライズAIとして作るための物理的なコストがやはり目に付きます。

3,「ダブルCPU+第3プロセス理論」を用いて、軸を定めてますが、どちらのCPUを選ぶかという裁定はどう扱いますか?これだと、その決めるためのCPUがもう一個別に必要になりませんか?その場合、この理論の致命的な弱点が、その第3プロセスの裁定にあたるので、ここが問題が発生した場合、全ての出力ができなくなると感じます。

4,AIがユーザーの理解者と作るのは面白い発想です。ですが、その場合、AIがユーザーの個人情報をどのように扱ってしまうかが、問題として上がると思います。情報を入力した際にすでに、あなたを知っているっていう情報を突きつけられたら私は少し気味が悪いかなって思ってしまいます。

非常に面白い理論です。AIを個人的な理解者として構築するという発想は楽しかったです。ただ、私は素人で、あくまでも感想を述べただけなので恐縮なのですが、AI側が個別で人格を持つよりも、人間側がより強固な人格を持つことの方が最も重要だと感じているので、AIを使う側、人間側の使い方を説いてる理論だと感じました。

長々と読んでいただきありがとうございました。